8Kとは何?4K、HDとの違いをわかりやすく解説

8Kとは何?

8K(はちけい/はちけー)は、解像度が7,680 x 4,320ピクセル、約3,318万画素の超高精細な映像規格を指します。
従来のフルHD(1,920×1,080ピクセル)の4倍以上、4K(3,840 x 2,160ピクセル)の2倍以上の解像度を持ち、非常に細かなディテールやリアリティを画面上に表現することが可能。
要するに『映像が超高画質になって超スゴイ』ということです。
8Kの登場により、より一層リアルな映像体験を提供することができます。

8Kは主にテレビや映像制作の分野で注目を集めています。
日本の放送局では、2018年12月1日から4K/8K放送が開始され、今後より多くの8Kコンテンツが提供されることが期待されています。

しかし、8Kの普及には多くの技術的な課題があります。たとえば、8Kのコンテンツを制作するためには、高精度なカメラや高性能のコンピュータなど非常に高価な機材が必要です。
また、8Kの映像を再生するためには、高速で大容量のストレージや高性能なプロセッサが必要になります。もちろん出力されるモニターも8Kに対応していなければいけません。

これらの課題を克服するために、技術の進歩やコストの低下が必要になりますが、8Kは今後、高品質な映像体験を提供するために重要な役割を果たすことが期待されています。

4K、HDとの違いは?

上記の通り、8Kに対して4K・HDは解像度の違いがあります。
8Kは、4K(3,840 x 2,160ピクセル)の2倍以上、フルHD(1,920×1,080ピクセル)の4倍以上の解像度を持ちます。
つまり、8Kはより細かいディテールやリアリティがあり、より鮮明で滑らかな映像を提供します。
8Kは約3300万画素の画像を表示できるため、画面全体を見渡しても、画像がブレたりぼやけたりすることがありません。

一方、4Kは、フルHDよりも解像度が4倍、8Kよりも2倍です。
4Kはより細かなディテールがあるため、映像の質感やリアリティが向上します。
ただし、8Kと比較すると、4Kはまだ映像の細部には限界があります。

HD(ハイビジョン)は、フルHDの前の解像度で、1,280 x 720ピクセルの解像度を持ちます。
HDはかつては高解像度映像のトップクラスでしたが、現在ではフルHDや4Kなどの高解像度映像が主流になっています。
※ フルHD(Full High Definition)は、解像度が1,920 x 1,080ピクセルの高解像度映像のことを指します。

8Kは、よりリアルで迫力のある映像を提供できる一方、コンテンツが少なく、高価な機材が必要なことから、まだ一般的ではありません。4Kは、より手頃な価格で利用できるため、現在では映像制作や映像配信の分野で広く利用されています。しかし、将来的に8Kの普及が進むことで、8Kが主流になることでしょう。

8K、4Kの撮影依頼はおまかせください!

スタジオレックでは8K、4Kに対応した超高性能撮影カメラを導入しています。
もちろん、カメラの性能だけでは良い映像は撮影できません。
長年培ってきたスキルと経験で画質・構図全てにおいて『超良い映像』を実現します。

8K、4Kの撮影依頼・お問い合わせはお気軽にどうぞ!

コメント

この記事へのコメントはありません。

TOP
お問い合わせ 地図